6/25(土)~ 6/26(日)に山口県下関市豊北町で行われたビーチクリーンイベントに参加しました。
25日は豊北町生涯学習センターで学生交流ワークショップが開催され、修士2年の友川拓巳が発表を行いました。
翌日は同町阿川ほうせんぐり海浜公園で行われた海岸清掃イベントに参加し、ゴミ拾いを行うとともに海岸清掃ロボットやドローンの紹介も行いました。
Innovative Robot for Better Life
6/25(土)~ 6/26(日)に山口県下関市豊北町で行われたビーチクリーンイベントに参加しました。
25日は豊北町生涯学習センターで学生交流ワークショップが開催され、修士2年の友川拓巳が発表を行いました。
翌日は同町阿川ほうせんぐり海浜公園で行われた海岸清掃イベントに参加し、ゴミ拾いを行うとともに海岸清掃ロボットやドローンの紹介も行いました。
2022年5月14日に人、ロボット、動物が共存する未来のための取り組みである第7回学研ヒルズ駅伝大会に本研究室の学生3名とロボット1台で参加しました。
2022年5月3日、宗像市北斗水汲み公園にて行われた海岸清掃活動で本研究室の自律移動ロボットSOMAの走行テストを行いました。
2022年4月9日(土)に福岡県宗像市地島で行われたビーチクリーンイベントに参加しました。
白浜港・柏港の2港で海岸清掃を行い、海岸清掃ロボットの開発状況の報告も行いました。
2021年11月12日~2022年2月10日、さくらサイエンスプログラム「オンライン学生交流によるロボティクスPBL協働実習とカリキュラムの構築」を実施しました。(1月28日最終競技会、2月10日最終発表会)
キングモンクット工科大学北バンコク校(KMUTNB)のロボティクスコースの学生7名、本学情報工学部 知的システム工学科 3年生12名、TA4名が参加し、チーム毎に課題に取り組みました。Zoomを使用したタイ学生との議論を通じてロボットを作り上げることができました。
本研究室の学生4名がTAとして参加しました。
<参考>
九州工業大学情報工学部「さくらサイエンスプログラム」
2022年1月22日
7名が国際学会ICAROBへ参加しました。
コロナの影響によりZoomでの開催でした。