2023年6月25日(日)に福岡県宗像市で行われたビーチクリーンイベントに参加しました.
当研究室で開発中の海岸清掃用ロボットBUNKERを使用して子供達と一緒に海岸清掃を行いました.また,子供達にBUNKERの操作を体験してもらいました.
清掃活動の後,海の道むなかた館でAIを使用したゴミの画像解析について説明を行いました.
Innovative Robot for Better Life
2023年6月25日(日)に福岡県宗像市で行われたビーチクリーンイベントに参加しました.
当研究室で開発中の海岸清掃用ロボットBUNKERを使用して子供達と一緒に海岸清掃を行いました.また,子供達にBUNKERの操作を体験してもらいました.
清掃活動の後,海の道むなかた館でAIを使用したゴミの画像解析について説明を行いました.
2023年3月18日(土),宗像市北斗の水汲み公園,海の道むなかた館で行われた海岸実地検証,研修プレイベントに参加しました.
本研究室の新型ロボットBunker及び,漂着ゴミ調査システムの実証実験を行いました.
また,海ゴミ問題について討論を行いました.
2023年3月4日から3月13日に行われた「R05 ロボット具現化によるグローバル技術習得育成プログラム:CCNY派遣」に参加しました.
林研究室8人,他研究室4人が参加し,ニューヨーク市立大学,及びブルックリン大学を訪問しました.
PBLプログラムで来日しているKMUTNBの学生たちは、滞在期間中に様々な日本文化を体験してきました。今回はその中のいくつかをご紹介します。
・表千家茶道体験(情報工学部表千家茶道研究会)
・浴衣体験
・そばつくり体験
・太宰府天満宮参拝
・防災体験(福岡市防災センター)
2023年1月20日
PBLのロボット競技会が行われました。
4ヶ月間に渡り開発したロボットの最終デモということで、学生たちは最後まで機体の調整に取り組んでいました。
また、在日タイ総領事館の方々が来学され学生たちの活動・飯塚キャンパスの研究室を視察されました。
2023年1月18日
本プログラムに参加しているキングモンクット工科大学北バンコク校の学生10名、教員1名が若松キャンパスを訪ずれ、研究室を訪問しました。
その後、安川電機みらい館・小倉城を訪れました。
2023年1月16日キングモンクット工科大学北バンコク校から本プログラムに参加している学生10名、教員1名が情報工学部飯塚キャンパスに来学されました。約10日間のプログラムで、最終競技会での開発したロボットの成果発表・研究室の訪問・日本文化の体験などを予定しています。
今日は、飯塚キャンパスの研究室訪問とラーニングアゴラでの歓迎会を行いました。
For more information about the scholarship, please see below.
2022年7月17日,18日で宗像市Fabbit宗像や神湊海水浴場でJSTサイトビジットが開催されました。本研究室にて開発したシステムの現地実証を行いました。
2022年7月6日~8日にかけて北九州市西日本総合展示場新館で行われた、西日本製造技術イノベーション2022で、本研究室の自律移動ロボットSOMAと自律的な食品の把持・盛り付けロボットmotomanの展示を行いました。